☆前回の更新から間が空いてしまったので、状況確認から再開します。だいぶ忘れいてるので、前回以前の内容とかぶるところがあると思います。
状況確認
1573年4月
縛り
- 会戦は年一回まで
- 現在の三浦家に所属する、各最高能力値を超える武将の登用を禁止
三浦家の現状
三浦家は美作から備前・備中にまで勢力を拡大。
前回“岡山城の戦い”に勝利し、岡山城を攻め落としました。規模でいえば浦上家と同じくらいの勢力になりました。
外交面では中国地方の最大勢力である毛利家と同盟中。その庇護下にあるような状況です。
各勢力
三浦家
それなりに大きくなった日進月歩の三浦家。浦上家と対抗できるほどの兵力を得た。家臣たちも日進月歩で成長をとげており、戦国大名として戦えるようになってきた。今のところ、毛利家と同盟を継続中。
※武将たちは少しずつ能力値が上がっているが、まだまだ成長の余地あり。牧良長の武力は目をみはるものがあるが、政治の最高能力が65と、まだ低いのが不満点。老将となった三浦貞盛の日進月歩に期待。
浦上家
浦上家はかなり厳しい。毛利家との同盟はすでに解消。同盟国がなく、三浦家に岡山城を攻め落とされ、さらに四国の三好家が宇喜多領・下津井に上陸してくるなど、まさに四面楚歌、踏んだり蹴ったりの状況が続いている。
※周囲に敵しかいないので、客観的に見てかなり厳しい状況。与えられる領地もないので家臣たちの信頼も失いつつあり、外部にも内部にも問題がある。
毛利家
中国地方最大の勢力。これまでは全国最大の勢力だったが、織田家の台頭でその立ち位置に陰りが見えはじめた。兵数は1位でも、織田家に追い抜かれ、人口は2位、石高は3位である。
別所家
赤松家に従属する播磨の勢力。後藤勝元を寝返らせ美作の主城・津山城を得た。今では津山城が本拠になり、当主・別所長治は 三木城主 → 津山城主 への思い切った転身をはたす。
今後は攻略も視野に入れたいが、浦上家攻略が先決。攻略の対象とするかは、米と兵に相談する。
※美作津山城に居座り、三浦家とは国境線を接している。わけがわからない。
織田家
織田信長率いる最強の勢力。畿内にまで勢力を伸ばし、テンカフブの達成に邁進している。三浦家は毛利家と対抗するため、接近をもくろんでいる。
※三浦家はお近づきになりたいが、現状は遠すぎて外交ができない
周辺の状況
三浦家周辺も、慌ただしくなりつつあります。
三好家が下津井城で浦上家・宇喜多直家と戦闘中。城主・宇喜多直家は追い詰められつつあり、浦上当主・浦上宗景が援軍に向かっています。
東に目を向けると、織田家が籾井城へと攻め入っています。中国地方へ入るのも時間の問題です。
現在は毛利家が中国地方の勢力を保っていますが、織田家が中国に入れば版図は塗り替えられることでしょう。
※三浦家は毛利家が支配する中国に、なんとか潜り込んでいる。しかし、このままだと織田家が中国入りするには、四国経由か日本海側をいくしかないのでは。
今後の方針
それなりの国力を得た三浦家ですが、まだまだ勢力拡大の余地があります。当面は浦上家の攻略を目指します。
そしていずれ毛利家との同盟を破棄し、その攻略を目指します。ゆくゆくは現在の毛利家の立ち位置を獲得するつもりです。
とは言っても、毛利家はまだまだ強大です。三浦家と戦力を比較してみると、その兵力差は10倍以上。直接ぶつかっても、相手にならないことは明白です。まだ同盟破棄はできません。
※月山富田城の兵力(予想9000)で、現在の三浦家全体を相手にできるほどである
今後は織田家に接近します。同盟を締結し、毛利と対抗します。
織田家が中国にたどり着くまでどれだけの時間がかかるか。その侵攻の具合で、毛利との手を切るタイミングは決まります。
攻略先はかわらず浦上家です。攻略を果たすために、方策を練りたいところです。
三浦家と浦上家を比較すると、兵数はほぼ互角。武将の質においては三浦家が負けています。
毛利家に援軍を依頼する方法もありますが、できれば援軍は使いたくありません。プレイヤーの心情的によろしくないからです。
さて、前にも書いたと思いますが、浦上家にも弱点があります。明石全登、宇喜多直家ら、力ある家臣の忠誠を得られていないことです。
忠誠心の低い主力武将たちに密談を続け、不戦の約束を取り付けます。それが成功すれば、浦上家の攻略はそれほど難しくはないはずです。
今後の方針(まとめ)
- 調略(武将への密談・交渉)をたよりとして浦上家の攻略を目指す
- 毛利家との同盟は継続
- 織田家と同盟を結ぶ
以前の方針は読み返していないですが、たぶん変わっていません。
1573年4月。
浦上軍を下して岡山城を攻め落とした三浦貞広は、残った手勢を率いて高田城に帰還。
攻略した岡山城には牧国信が入城。傷ついた岡山城の修復にあたります。
※兄、良長につづき、城代の地位についた牧国信。人が足りないこともあり、一人で岡山城を開発することになる。これまで統率を伸ばしていたが、政治能力を伸ばす方向に切り替えになった。
これからさらに浦上家を攻めていきますが、まずは浦上家の本拠地・天神山城から遠い下津井城を攻め落としたいところ。決着に向けて、国力を削いでいきます。
その下津井城は、三好家が攻めています。しかし、浦上宗景の援軍が間に合いそうなので落城はしなそうです。三浦家はこれを傍観。
兵の回復を待ち、のちに下津井城をいただくという算段です。
※下津井城はそれなりに危機に。浦上宗景が5300の兵を率いて援軍に向かう。
三好家の勢力は瀬戸内海を挟んで下津井城と隣接しています。三浦家は三好家に向けて外交工作をしていました。
三浦家が下津井城を攻め落とした後のことを考えても、三好家とは外交を続けて損はなさそうです。
さらに浦上領・三石城の明石全登へ密談を継続。三浦領内の兵力が回復するまでは、地道な工作を続けるつもりです。
それからわずかのことでした。三浦貞広が帰城する途上の1573年4月中旬。急報が舞い込みます。
“岡山城の戦い”の時、金川まで警戒に出ていた津山城主・別所長治がそのまま南下。弱った岡山城を狙い侵攻をはじめたのです。
敵将・別所長治は統率力にすぐれた名将です。津山城兵は練度も高く、傷ついた三浦家では、抑えきれそうにありません。
三浦家はこの事態に直面して毛利家に援軍を要請。
その結果、備中高松城から清水宗治が5200の兵を率いて出陣。兵力差に動揺した別所長治は一戦も交えることなく撤退します。
それを見とどけた清水宗治も高松城へと帰城。
めでたく長治を戦わずして撃退し、岡山城はことなきを得たかに思われました。
しかし、これは別所長治の策略でした。清水宗治が帰城するのを確認すると、別所長治はすぐに兵を反転。
高松城に帰城した清水宗治はそこから動くことはありません。
別所長治は岡山城下に布陣。岡山城はそのまま長治隊に包囲されたのです。
※「敵に囲まれましたか……」援軍をたよりに出兵を渋った結果、岡山城はさっそく敵に囲まれてしまったのだった。